種類と効果の違い!ニキビ跡 ビタミンc誘導体
2020/9/1修正して更新
色素沈着のニキビ跡
ニキビ跡が紫や茶色っぽいシミになるのは、肌で生成されたメラニンが原因です。
メラニンによる色素沈着は、美白成分が含まれる化粧品を上手に使えば目立たなくすることができます
ビタミンc誘導体の色素沈着改善効果
ビタミンC誘導体は、チロシナーゼの働きを阻害しメラニン色素発生を抑制します。
また、今あるメラニン色素の還元作用もあるために、シミ・そばかす・くすみ予防、色素沈着改善に有効に働きます。
厚生労働省認可済み美白有効成分のなかでメラニン還元作用があるのはビタミンC誘導体だけです。
ビタミンC誘導体は真皮層のコラーゲンを増やし肌の弾力・ハリを若返りを助ける働きもあります。
ビタミンC誘導体の持つ抗酸化作用は、紫外線・喫煙などで起る活性酸素の働きを抑制、コラーゲン・エラスチンを保護しシワ・たるみ・ニキビ跡改善などに有効に働きます。
またビタミンC誘導体の抗酸化作用は、ニキビ炎症を促す活性酸素を除去し炎症後の色素沈着防止、皮脂の過剰分泌をコントロールしニキビ予防にも有効です。
特に、ニキビ跡の赤み改善効果もありニキビ跡の色素沈着・赤み改善に有効な美白成分です。
ビタミンC誘導体の種類と効果の違い
ビタミンC誘導体は、水溶性・油溶性・両方の特性を持つ3種ありますが、化粧品の成分表示には以下の成分名で表記されています。
リン酸アスコルビルMgマグネシウム(水溶性)
クリーム・化粧水・パウダーなどに安定的に配合されており、体内酵素のホスファターゼによってビタミンCに転換されます。
リン酸アスコルビン酸ナトリウム(水溶性)
リン酸アスコルビルMgマグネシウムより効果は低いとされています。APSとも呼ばれます。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(油溶性)
アスコルビン酸イソパルミテート・イソパルミチン酸アスコルビルとも呼ばれVCIP表記されることもあります。
主にクリームなどの油分を含む化粧品に配合されています。
アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸
別名APPS(アプレシエ)と呼ばれる進化型ビタミンC誘導体。
水溶性・油溶性の両方の特徴を持ち、角質層〜真皮まで浸透します。
水溶性ビタミンC誘導体の100倍の浸透力があるとされています。
イソステアリルアスコスビルリン2Na
別名APIS(VC200)と呼ばれる最新型ビタミンC誘導体。
水溶性・油溶性の両方の特徴を持ち、角質層〜真皮まで浸透します。
APPSの2倍の浸透力があるとされています。
ビタミンC誘導体の効果的な使用方法
水溶性は主に化粧水・美容液に、油溶性は主にクリームに配合されています。
他に美容液として使用したり、美顔器向け化粧品として使う原液があります。
水溶性ビタミンC誘導体は即効性が高く、油溶性は皮膚に長時間働きかける特徴があるため、目的によって使い分けるのが有効な使い方です。
原液の効果的な使い方は、洗顔後の化粧水をつける前に使う方法。
コットンパック・シートパックに浸して色素沈着部分に使用したり、イオン導入などで集中ケアすると効果実感が早くなるでしょう。
敏感肌の方の使い方
敏感肌・乾燥肌に使用する時の注意点は、ビタミンC誘導体の皮脂分泌コントロール作用で皮脂分泌量が減少し、肌が乾燥し肌が敏感になってしまう事例があります。
濃度が高いビタミンC誘導体は、刺激が強くなるため敏感肌の人は使う前にパッチテストをしてから使用しましょう。
ビタミンC誘導体の原液配合量ランキング
ビタミンc誘導体の種類 | ビタミンc誘導体配合量 |
---|---|
APPS1%+水溶性8% |
9%配合 |
定期解約⇒3回継続後
肌に合わない場合(使用済みOK)
ビタミンc誘導体の種類 | ビタミンc誘導体配合量 |
---|---|
リン酸アスコルビルMg |
6%配合 |
ビタミンc誘導体の種類 | ビタミンc誘導体配合量 |
---|---|
イソステアリルアスコスビルリン2Na |
薬用VC泡フォーマー+VCスターターのセット
ビタミンc誘導体の種類 | ビタミンc誘導体配合量 |
---|---|
イソステアリルアスコスビルリン2Na |
関連記事